データベースについて調べてみた

データベースについて調べたことのメモ。Oracle要素多めになる予定。

Oracle RACのサービスのフェイルバックについて調べてみた

前回の記事で、Oracle RACのサービスを用いたフェイルオーバー順序の制御について触れましたが、今回はサーバ障害などでサービスがフェイルオーバーした後にサーバが復帰した際の、サービスのフェイルバック関連の挙動について調べてみました。

続きを読む

Oracle RACの接続時フェイルオーバーについて調べてみた

この記事は、JPOUG Advent Calendar 2024 5日目の記事です。4日目はcharade_oo4oさんの記事「Oracle on Hyper-V 2024」でした。明日はs4r_agentさんです。

 

今回は、Oracle RAC(Real Application Clusters)を使用する際に検討が必要となる、接続時フェイルオーバーについて調べてみました。

調査したくなったきっかけは、Oracle Database 11gR2から登場した、SCAN(Single Client Access Name)機能使用時における接続時フェイルオーバーの構成方法がよくわからないことに今更ながら気づいたためなので、この辺の調査結果も含めて記載していきます。

続きを読む

Oracle Data Redactionについてもう少し調べてみた

前々回の記事で、Oracle Data Redactionで使用できるリダクションパターンについて調査しましたが、各リダクションパターンにおけるCPUリソース影響が気になったので、簡易的に確認した結果を紹介します。

続きを読む

Oracle Data Redactionについて調べてみた

今回は、Oracle Data Redactionという、SQLで返されるデータをリアルタイムにマスキング(リダクション)する機能が提供する、リダクションパターンについて調べてみました。

続きを読む

SQL*PlusからBLOBデータを登録/出力する方法を調べてみた

ちょっとした検証を行うために、数百KBのBLOBデータをSQL*Plusを使って登録/出力する必要があったため、今回はその時に調べた内容を記載いたします。

続きを読む

リフレッシュ可能PDBの作成手順を調べてみた

今回は、プラガブルデータベース(PDB)を使ったテスト環境の作り方を以前調査した際に存在を知って気になっていた、リフレッシュ可能PDBの作成手順について調べてみました。

続きを読む