データベースについて調べてみた

データベースについて調べたことのメモ。Oracle要素多めになる予定。

ALTER TABLE MOVEによるテーブル再編成について調べてみた

ある程度の期間運用されているシステムでは、レコードの削除によるテーブルの断片化などによりテーブルの容量やI/O効率が低下することがあり、これらをクリアするためにテーブルの再編成処理をすることがあります。今回はALTER TABLE MOVE文を用いたテーブル再編成処理について調べてみました。

続きを読む

Oracle ACE Associateに認定されました

突然ですが、本ブログでのOracle Database技術情報の発信や、US ORACLEのMy Oracle SupportコミュニティでのQ&A対応の実績が評価され、Oracle ACEプログラムにおけるOracle ACE Associateに認定されました。

認定に際して、私を推薦して頂いた方や、多方面でサポートして頂いた方々に、この場で感謝申し上げます。
諸事情により、いつまで認定してもらえるか不明ですが、Oracle ACE Associateとして、当面は活動していきたいと思います。 

続きを読む

マテリアライズドビューを使ったDB移行方法を調べてみた ~ その2 ~

今回は前回の続きで、Oracle Databaseのマテリアライズドビュー(Mview)を用いた、データベース間のテーブルデータ移行方法について調べた結果を、SQLの例も交えながらまとめてみました。

続きを読む

マテリアライズドビューを使ったDB移行方法を調べてみた ~ その1 ~

今回はOracle Databaseのマテリアライズドビュー(Mview)を用いた、データベース間のテーブルデータ移行方法について調べていく導入編として、この移行方法の主役となるマテリアライズドビューについて、調べてみました。

続きを読む

表パーティションに対する操作で索引がどうなるか調べてみた ~ その2 ~

前回からの続きです。今回はパーティション表に索引を付与した状態で、表のパーティションに対してTRUNCATEした場合に、索引の状態がどうなるかを調べてみました。

続きを読む

表パーティションに対する操作で索引がどうなるか調べてみた ~ その1 ~

今回も初心に戻って的な内容です。Oracle Databaseではパーティション表を構成できますが、索引を付与した状態で、表のパーティションに対してTRUNCATEやデータロードと言ったデータ操作をした場合に、索引の状態がどうなるかを調べてみました。

続きを読む

シノニム経由ではTRUNCATEができないことを調べてみた

何を今さら言っているんだ…と思われる方も多いタイトルかと思いますが、今まで知らなかったので(ORACLE MASTERを勉強していた頃は知っていたのかも…)、ちょっと纏めてみることにしました。

続きを読む